今日はデジタルイラストを始めたい方へ。初心者でもわかりやすく、アプリのダウンロードから解説します!
まずおすすめしたいアプリは、これです。
![Clip Studio アプリ画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/0999E54B-4ECD-4EFF-895D-D8F630CC0D4E.jpeg)
Clip Studio!!
プロも使用しているため、これを覚えれば間違いなし!特にiPadでの描画には最適なアプリです。
月額240円から利用でき、超初心者からプロまで幅広い機能を提供します。
イラスト制作に留まらず、ポスター作成、ロゴデザイン、グラフ調整、画像加工、アニメーション制作、漫画作成にも対応可能。
ただし、アニメ制作や高度な機能を使用するには月額980円ほどかかります。
まずはApple Storeで「Clip Studio」を検索
![Clip Studioダウンロード画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/99F08FD5-D44F-401B-9CC1-85098E5984A6-edited.jpg)
こちらのアイコンが表示されたらダウンロードを選択してください。
支払いプランを選択後(クレジットカード支払いも可能)、アカウント作成を行い、チュートリアルを完了すると使用開始できます。
![Clip Studioチュートリアル画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/AE0B3618-57E6-4048-852E-B79D2C3BF4FB-1024x715.jpg)
このような画面が表示されます!
左上の「ファイル」→「新規」でキャンパスを作成します
次に基本設定を行います。
イラストモード
![Clip Studio イラストモード選択画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/62708386-9C1F-4209-8692-708161C31139-1024x715.jpg)
イラスト制作を始めたい方はこのモードを選びましょう。
漫画やアニメを作りたい方は、次のモードを選択します。
マンガモード: Webtoonモードもおすすめ
![Clip Studio 漫画モード選択画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/767B2E47-9402-45DA-B2F2-C30960F84B05-1024x576.png)
![Clip Studio 漫画作成キャンパス](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/2043E2DA-6C6F-403B-AA63-7370164A57AF-1024x576.png)
選択後、専用のキャンパスが作成されます。
![Clip Studio 漫画設定画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/3919E9A4-B4A3-440E-B218-403A57606A4C-1024x715.jpg)
漫画作成についてはまだ経験が浅いため、細かい設定はわかりませんが、ページ設定や余白調整などが可能です。
アニメーションモード
![Clip Studio アニメーションモード画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/30235EAB-2ABE-45CC-B7C6-6338C5BC57C8-edited.png)
アニメ制作に必要なタイムラインや特別なレイヤーモードが選択できるアニメーションモードです。次回の記事で詳しく解説します!
まずはイラストモードで作成を始めましょう!
イラストのサイズと解像度を設定
![Clip Studio キャンパスサイズ設定](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/23621D69-1387-4A58-BA21-31ECD681EB2D-edited.jpg)
画像サイズのテンプレートを選択
詳細な調整が必要な場合は、手動で設定することも可能です。
![Clip Studio サイズ設定画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/D6BB819F-9153-45A5-A929-DC9E40D0711A-edited.jpg)
キャンパスのサイズは後からでも変更できるので、安心して選んでください。
解像度とは画面のドット密度。高いほど画質が良くなりますが、通常のイラストではデフォルト設定で問題ありません。
依頼主から指定がある場合は、解像度に注意しましょう。
動画の早送り機能を使用する場合
![Clip Studio 早送りメイキング](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/3796C04F-D0A7-414B-897C-D9B1DBED1154-edited.jpeg)
ただし、この機能は容量を多く消費するので、iPadの空き容量に注意が必要です。
知らぬ間にチェックが入って、容量がいっぱいになることもあります。動作が遅くなるので注意しましょう。
![Clip Studio 作業画面](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/4726071C-828F-47DE-8F15-52C68F728837-1024x715.jpg)
キャンパスの作成が完了しました!
ツールの配置をカスタマイズ
自分に合ったツール配置を登録して、作業効率を上げましょう!
![Clip Studio ツールカスタマイズ](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/CF0AACC8-D4E9-4BAD-B9C9-6EF983D84CB3-1024x715.jpg)
描き始めよう
ひとつ描く前に基本を説明しておきましょう
デジタルイラストのアナログとの1番の違いはなんでしょう?
やり直し、編集が後から自在なこと
だと僕は思っています
なぜか、レイヤーという概念があるから
レイヤーを使って描く
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/ABF3E469-BAF4-4A9D-90F0-4CC9D721F46A.jpeg)
↑これがレイヤーです。上に行くほど重なっていきます。
無制限に作成できるようです。太っ腹ですね
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/64755406-9118-44B7-B74C-2A0F4DE78E93-1024x669.png)
上のレイヤーは下のレイヤーに重なるように配置されます。
レイヤー分けの何が便利なのか
レイヤー分けすることでパーツごと後から書き直し、編集、変形、削除が自在になる
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/8B9DF605-18B6-4614-BFB9-0B78767042D0-1024x669.jpg)
ああ、あの花をもう少し大きくしたいな…全部描き直さなきゃ…
そんなことは不要です
専用のレイヤーに分けておけば後からいくらでも編集できます。
具体的なレイヤーの使い方
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/DAAFA875-A5F6-4D0A-B5B1-FBEE91F3A832-1024x669.jpg)
どうせ上から塗れるしまずは大雑把に塗っておこう!ってのが可能です
レイヤーツールにはいくつかのボタンがある
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/E2EBCE6E-E91B-43FF-AABD-552E1CF4D2F9-1024x669.jpg)
新しいレイヤーを作成するボタンとレイヤー削除のボタンだけ覚えてください
正直使ってみて直感で学ぶのが早いです
![](https://medicalillust.com/wp-content/uploads/2022/11/8FF0F423-06EE-4232-A0BC-AA51A8CF272C-1024x597.jpeg)
レイヤーをフォルダに入れたり名前を変えたり、色分けしたりもできます。
ここまで読んだ方は、あとは描くだけです。
次回はブラシなどのツールを解説!!下リンクから!
コメント