こんにちは。夏蜜柑です。本日は木の描き方を解説していこうと思います。
木なんて何十本も描くものですので5分くらいで描けた方がいいです。
つまり一本の木に時間をかけすぎる必要はない!のです

木には広葉樹と針葉樹がありフォルムの違いを理解
この2つを描き分けることで地域感を出せます。
広葉樹は冬に葉が落ちて秋には紅葉します。
針葉樹は冬も青々と茂っています。(例外あり)
これを意識しましょう。特に冬や秋の絵を描く時に大事です。

枝の伸び方はフラクタル図形を意識
フラクタル図形とはどんなに拡大しても同様のパターンをとる図形のことです。(ざっくり)
雪の結晶などもフラクタル図形で何度も同じパターンを繰り返していきます。

枝はY字分岐をひたすら繰り返して
Y字に分岐して片方を追っていくとまたY字に分岐して、そのまた片方を追っていくとまたY字に分岐、、、これをひたすら繰り返す構造を取ります。
3つ又に分かれることは基本ない

こういう木は基本ないです。
さあ次は葉っぱで肉付けです
葉っぱは輪郭から描くと楽
輪郭は葉っぱの形を意識


もちろん一枚一枚葉っぱをブラシで描いた方がリアルにはなります。ただイラストにおいて木一本だけを描くことって少なく、そんな時間をかけられないですよね。
つまり、手抜きましょう
この手抜きのコツは輪郭をちゃんと葉っぱの形にすることです。間違ってもモコモコした輪郭にしてはダメですよ。
枝を葉の中に所々見せます。これも葉っぱの輪郭を意識して

これをすることで一気に葉っぱに立体感が生まれます。
・

こんな感じになりました。
さて次回は影の入れ方です。一気にそれっぽくなりますのでぜひ読んでくださいね。
次回。影の入れ方。光の入れかた。
後編はこちら↓
お楽しみに!!
コメント