元イラストレーターによる星空・夜空の描き方

夜空の描き方イラスト
スポンサーリンク

前回より少し上級編となっている星空・夜空の描き方第二弾です!!

まず前回の基礎編「星空・夜空・天の川の描き方」をご覧ください。

今回はこれよりもダイナミックで目を引く描き方を説明します。

スポンサーリンク

まずは完成作品をご覧ください

それでは!順を追って解説していきます。

夜空の下地を描く

・地平線側はまだ夕焼けが残っていて少し明るい

・目を引く中心部分は紫〜緑に近い色でぼかす

水彩ブラシで色を置いたあとガウスぼかしで一気にぼかしてあげると良いです

メインとなる雲を強い彩度で描く

ここで重要なのは思ってるより明るくいろんな色で雲を描くことです。

あとから彩度を落とすことはできても後から鮮やかにすることは難しい

また、天球の形を意識して中心線に向かうように湾曲させて描くことも意識してください

メインの雲レイヤーの透明度を35%に落とす

ここで不透明度を落とすので先程強めの彩度で描いたんです!

サブとなる雲レイヤーを蛍光色で描く

メインの雲レイヤーよりも蛍光色で少し形を変えて描いています

地平線側は夕焼けの色が残っているので赤みを強く

サブ雲レイヤーをスクリーンモードかつ不透明度を15%に変更して合成

メインの雲レイヤーとサブの雲レイヤーが重なって奥行きが出ました

流れ星を描く

コツは複数の色を使って一方向に向かって描くことです

合成するとこんな感じ

だいぶかたちにはなってきましたが上の方が少し暗いですね

これを改善させましょう

画面にメリハリを出すために雲の切れ間に光を描く

オーロラを描くイメージです。水彩ブラシで色をおいてガウスぼかしでぼかすといい感じなります

不透明度を35%程度に下げて加算(発光)モードで上に合成

こんな感じになります

だいぶいい感じになってました

レイヤーを2枚使って星を描く

メインの星空レイヤーとそれを少しぼかしたレイヤーを重ねます

メイン星レイヤー

次にこのレイヤーを複製し、ガウスぼかしをかけます

ぼかし星レイヤー(フレアを表現)

全てを合成するとこんな感じになります

一気にいい感じになりますよ…

空はこれで完成です!

おっと忘れていました。最後に人も描きましょう

星空の下に女の子を描くといい感じになる法則です

完成です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました