星空・天の川・夜景の描き方 【後編】

イラスト
スポンサーリンク

前編をまだ読んでない方は、こちらからどうぞ!

今回は、夜空の主役「天の川」を描いていきます!

スポンサーリンク

1. 天の川は星の集合体で描こう!

天の川の描き方

ここでのポイントは、水彩ブラシでぼかすのではなく、星の集合で描くこと。もやっとしすぎると、夜空に締まりがなくなってしまいます。

根気強く、点々点々……と描きましょう!

2. 水彩ブラシで「もやもや星雲」をプラス

天の川に色を置く

地平線側は暖色系、天頂部は寒色系にすると雰囲気が出ます!

これを先ほどの星レイヤーと合成すると……

天の川の完成

一気に天の川らしくなった!

3. 地平線付近に雲を描く

雲の描き方

地上から夜空へ視線を誘導するように、自然な流れで雲を入れると雰囲気アップ!

4. 流れ星を描こう

流れ星の描き方

流れ星はランダムじゃなく、放射点(流れ始める場所)が決まってます。たとえば「しし座流星群」は、しし座周辺から流れ始めるからそう呼ばれるんですね。

おすすめは天頂から放射状に流す向き。視線誘導がバシッと決まります!

今回の解説は以上です!

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

さらに、YouTubeで実際の描き方もチェック!

次回は「木の描き方」!お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました