こんにちは、イラストレーターの夏蜜柑です!今日はイラストを描く上で非常に重要な「空の描き方」について、わかりやすく解説したいと思います。空や雲の描き方をマスターして、より魅力的なイラストを作りましょう!
空と雲をおしゃれに描こう!イラスト初心者でもできるテクニック
今回は、私が普段から使っている空と雲を描くテクニックをご紹介します。このテクニックをマスターすれば、あなたも空の描き方が得意になること間違いなしです!
まずは、完成したイラストをご覧ください。

このイラストは、夕暮れ時の空と雲を描いたものです。このような美しい空を描けるように、順を追って解説しますね。
では、早速始めていきましょう!
1.下地を描く

まずは空の「下地」を描きます。このイラストは16時ごろの空をイメージしています。夕方の太陽が低く、地面に近い部分が明るくなっています。夕方や朝方の空は、この色合いを意識すると良いですよ!
夕暮れ時の空を描くコツ地平線付近を明るい「黄色」にする
夕焼けの空は、地平線付近が黄色っぽい色になります。オレンジ色の夕陽でも、最も近い地平線の部分は黄色みが強いのです。この色を使って、雰囲気を作りましょう!
2.雲を「ハードライト」で描く

次に、雲のレイヤーを描きます。雲を描く際は「ハードライト」モードに設定しましょう。このモードを使うことで、空の色により自然に溶け込む雲を描けます。
雲は時間帯を意識して色を選ぶ

雲を描く時に重要なのは、時間帯を意識して色を決めることです。夕方なら赤や黄色、昼間なら水色を使いましょう。水彩ブラシを使って、軽く色をのせていくのがポイントです。
3.雲の情報量を増やすために細部を描き込む

雲の内部に細かい情報を追加すると、空全体が立体感を増して、よりリアルなイラストになります。特に夕方の雲は、細部をしっかり描き込むことで雰囲気が変わります。
4.筋雲レイヤーを作成
次に、筋雲を描くためのレイヤーを2枚作成します。1枚は通常モードで合成し、もう1枚はスクリーンモードで合成します。この方法で、空の深みを表現することができます。

これらのレイヤーをイラストに重ねることで、空に動きや奥行きが加わり、より印象的なイラストが完成します。
5.トーンカーブで仕上げる
最後にトーンカーブを調整して、イラストの色味を整えます。トーンカーブを使うことで、昼間の空を夕方に変えることも可能です!これで、空の描き方が完成しました!

これで、空と雲の描き方がバッチリマスターできました!次回は「夜空の描き方」について解説しますので、楽しみにしていてくださいね。
コメント