星空・夜空の描き方|中級者向け完全ガイド

イラスト
スポンサーリンク

前回の基礎編に続き、今回は上級編となる「星空・夜空・天の川・流れ星の描き方」第二弾をお届けします!

まずは前回の基礎編「星空・夜空・天の川の描き方」をチェックしておきましょう。

https://medicalillust.com/sky/

今回は、前回よりもダイナミックで目を引く描き方を詳しく解説します。

スポンサーリンク

完成作品を先にお見せします

星空のイラスト完成例

それでは、順を追って解説していきます。

1. 夜空の下地を描く

目を引く中心部分は紫〜緑に近い色でぼかす

夜空の下地

水彩ブラシで基礎の色を置いたあと、ガウスぼかしで一気にぼかすと効果的です。

2. メインとなる雲を強い彩度で描く

メインの雲

ここで重要なのは、明るくいろんな色で雲を描くことです。

夜空の部位ごとに雲の色分けをすると良い

雲の色分け

あとから彩度を落とすことはできても、後から鮮やかにすることは難しい

天球の形を意識して、中心線に向かうように湾曲させて描くことも意識してください。

透明度は35%程度に落としておく

せっかく鮮やかに塗ったけど、あえて不透明度を落とすことで、あとから微調整が可能になります。
透明度調整

次に、もう一つ雲レイヤーを作ります。

3. サブとなる雲レイヤーを蛍光色で描く

サブの雲レイヤー

メインの雲レイヤーよりも、蛍光色、かつ少し形を変えています。

地平線側は夕焼けの色が残っているので赤みを強く

ただ色鮮やかにするだけではなく、水平線付近は太陽光の名残を意識して赤っぽく、天頂付近は青みがかっているような色の配置をするといいです。

サブの雲レイヤーをスクリーンモードかつ不透明度を15%に変更して合成

サブの雲レイヤー合成

またしても、せっかく派手に描いたのに不透明度を下げます。微調整しやすくするためです。

メインの雲レイヤーとサブの雲レイヤーが重なって、奥行きが出ました。

4. 流れ星を描こう

コツは複数の色を使って流れ星を描くこと

流れ星の描き方
流れ星の色分け

合成するとこんな感じになります。

流れ星の合成

だいぶ空っぽくなってきましたが、少し暗いです。

5. 天の川を描く

天の川部分に水彩ブラシで色を置く

天の川の色付け

↑こんな感じで複数色を置きましょう。

ガウスぼかしをかける

天の川のぼかし

お、いい感じに天の川感が出ましたね。

不透明度を35%程度に下げ、加算(発光)モードで元絵に合成

天の川の合成

雲の切れ間に天の川のような雰囲気が出てきました。

6. レイヤー2枚で星を描く

1枚目: メインの星空レイヤー

メインの星空レイヤー

単純に白い点々をまばらに描くだけです。

まばらに描くのが大事です。密集している部分もあれば、星が少ない部分もあります。

2枚目: ぼかし星空レイヤー(1枚目を複製してガウスぼかしをかけたもの)

ぼかし星空レイヤー

なぜ2枚描いたのか?

↓このように合成した時に光ってる感が強くなるからです

星空レイヤーの合成

2枚の星レイヤーを合成して完成です

一気にいい感じになりますよ…

星空の完成例

完成です!

おっと忘れていました。最後に人も描きましょう。

星空の下に女の子を描くといい感じになる法則です。

完成です!

こちらもご参照ください!また次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました